川西 N1K1 水上戦闘機 強風11型(前期型)




<実機について>

 日中戦争において複座水偵が優れた運動性を生かして空中戦や近接航空支援に活躍したのに気を良くした海軍が、「じゃ、専用の機体とか作ってみたら、もっと活躍したりなんかして。」と安易な発想で開発を命じたのが太平洋の緊張が頂点に達しつつある昭和15年のことです。開発に色々手間取ったりもして、実戦配備されたころには雲霞の如く押し寄せるアメリカ軍の艦上戦闘機の前に活躍の場など残っておらず、しかも繋ぎで開発された二式水上戦闘機が半端に活躍したものだから、もう完全に立場無し。どんな文献でも一様に、

まぁ一応、紫電とか紫電改の素にはなったんやけどね。

とかフォローが入ってる辺り

かえって切なさをかきたてとりゃせんか。

と思うのは私だけでしょうか。とは言え貧乏な日本海軍が空母でも飛行場でもぱかぱか作れる筈もなし、ソロモンにおける根拠地水偵隊の活動やアリューシャンにおける二式水上戦闘機のそれなりの活動を見ると、もう少し早く出来ていればそれなりに活躍の場はあったと思うのです。そもそも侵攻作戦時に飛行場が出来るまでの繋ぎって話が、出来た頃には侵攻作戦自体が無くなってるし。

 まぁ思いっきり時期を逸したのは海軍のせいとしても、全体に洗練されていない雰囲気を漂わせている癖に、胴体をやや中膨れにして流線型に近づけてみたり、後部胴体を無理矢理絞って後端を尖らせて見たり、もう

戦闘機のことはよく判らないんで、とりあえづ堀越サンのテイストを半端に取り入れてみました。

という感じのスタイルは私的には如何なものかと思われます。もう少し、

二式水戦の尻を尖らせることさえ許さなかった中島飛行機の矜持

を見習って頂きたいものです。

 試作型の十五試水上戦闘機では2重反転プロペラを採用していましたが、量産型では通常の三肢プロペラに改められました。制式採用は11型のみですが、途中からスピナーが小さくなり、単排気管を装備するようになります。


川西 N1K1 水上戦闘機 強風11型(前期型)
寸法諸元12.0×10.6×4.8m(W×L×H) 全備重量3,500kg
主機三菱 火星13型 (離昇1,460HP) 最大速度482km/h
初飛行1942.5.6 最大航続距離1,667km
武装97式7.7mm機銃×2、99式一号20mm機関砲×2


<キットについて>

 1/72ではハセガワから定番と言えるキットが出ています。部品替えによりスピナーが巨大で集合排気管の前期型、スピナーが小さくなり単排気管になった後期型の2つのバリエーションが出ており、限定品で2重反転ペラを装備した十五試水上戦闘機のキットも出ました。基本的に良い意味でハセガワらしい好キットだと思います。


<製 作>

 素組です。キット自体はもう本当に何の問題もなく組めます。尤も内装の塗粧指示が中島系機体内部色(127)になってるあたりは何とかして頂きたいです。

当然信じて作りましたとも。ええ。



<塗 粧>

 というわけで、インストにある第22特別根拠地飛行隊の機体です。主翼前縁の味方識別標識がないのが特徴ですが、実際は暗緑色で塗りつぶしているようなので、味方識別標識の形に下面に回りこむのが正しい(というか、らしい)のではないかと思います…やってませんが。

 色々説のある機体下面ですが、好みでグンゼの明灰白色(35)をそのまま吹きました。上面はインストの指示の三菱系暗緑色(124)×85%+インディブルー(65)×15%というのが新鮮だったのでやってみましたが、あまり見た目は変わらない気がします。一応、ハセガワ的に“川西系暗緑色”ということなのでしょうか。

 日の丸とフラップの警戒線を塗装にして、下面色と上面色の間はエアブラシのフリーハンドで仕上げました。デカールを張った後で田宮アクリルのクリアとフラットベースを4対1で混ぜたものを吹いて艶を整えています。


日本海軍機インデックスに戻る
トップページに戻る