WWII期のソヴィエト赤軍空軍機の塗装(後編)

 なんとなく判ってきたようで結局何が何やらなソヴィエト赤軍空軍機の塗装。しかし1943年以降の塗装についてはNKAPの迷彩パターンまできっちり入った通達文書がちゃんと残っているという幸運に恵まれて事態は俄然明瞭になってきます。といっても実際の色調がFS規格で指定されているわけでもない(そりゃ当たり前といえば当たり前ですが…)し、代用塗料や現地迷彩は相変わらず横行しているしで、結局混迷はまだまだ続くのでした。


6.1943年以降

 1943年に新しい塗装スキームが導入された理由は色々と言われていますが、どうもこれまでの迷彩が航空機が地上にある時の被視認性を下げる目的であったのに対し、空対空戦闘も考えて空中での被視認性も考慮に入れた迷彩に改めたというところが主たる理由のようです。確かに、1940〜41年に実施された迷彩塗装の実験でも、評価は一貫して地上に並べた機体を目視or写真で観測してどの程度見えるかを評価するという手法でおこなわれていますから、空対空での被視認性はあまり考えられていないような雰囲気はあります。この時期にそんな動きが出てきた理由としては、ルフトヴァッフェとの航空戦力の比率が改善されてきたことや、囮飛行場などの偽装技術が進歩してきたことなどから飛行場が襲撃されるケースが減ったことが大きいのではないかと思われますが、その一方で開戦初日に多くの航空機を地上撃破されたトラウマもようやっと払拭できてきたということなのかも知れません。

 そんなわけで出てきたのが後期の塗装としておなじみの濃淡2色の灰色の迷彩なわけですが、それほどすんなり移行できたわけではなく、やっぱり旧来の迷彩のほうが…とか言い出す奴もいれば、ここぞとばかりにおなじみ多色迷彩を持ち出す輩なども出てきて、例のごとく比較テストをする羽目になっています。43年春に行われたテストの結果は空対空ばかりか地上に配置しての試験結果も灰色2色の迷彩が一番優れているという結果に。

 じゃあ今までの迷彩は一体なんだったんだ

という感もないではありません。実際に導入されるにあたっても灰色2色は戦闘機だけで、その他の機体には緑や茶を使った三色迷彩が導入されていますから、このテストの結果にはちょっと“やらせ”っぽいものも感じなくはないです。

 これを受けて、1943年6月には新しい迷彩規定についてNKAPからの通達が出されます。内容としては下表の分類に従って各機種に対応した迷彩パターンが規定されているものです。実際のパターンについてはこちらこちらを見て頂くのが良いでしょう。下の表に見る通り、戦闘機は全て同じ迷彩でパターンも1種類しかありませんが、その他の機体は割と細かく機首別に決められており、迷彩パターンもそれぞれ2種類のバリエーションがあります。

#targetColorpattern
1戦闘機全般AMT-11/-12
2Il-2AMT-1/-4/-122 pattern
3Il-4AMT-6/-4/-122 pattern
4Pe-2AMT-1/-4/-122 pattern
5Pe-8AMT-6/-4/-122 pattern
6U-2 (Po-2)AMT-1/-4/-122 pattern
7UT-2AMT-1/-4/-122 pattern
8Yak-6AMT-1/-4/-122 pattern


 因みにこれがまんま適用されたかというとそうでもないようで、まず戦闘機用のスプリッタ迷彩に近いパターンはスプレー塗装ではやりにくいとか、

 こんなクラウツみたいな迷彩は嫌

とかいう不満やらで実際にはかなり丸みを帯びた雲形迷彩になってしまったとのこと。確かにあまり直線的なスプリッタパターンは殆ど見られないような気がします。またその他の機種でも迷彩パターンまではあまり厳密に守られなかったようで、“modeling VVS”こちらでは第1工場および第18工場で施された迷彩パターンの例を紹介しています。第1工場といえばモスクワの老舗ですし、第18工場はIl-2が最初に量産に入った工場ですから、この2箇所で例外的な塗装が施されているということは、この時期作られたIl-2の相当な割合がNKAP指定の迷彩パターンに厳密には従っていないということになります。いいんですかねぇ、そんなんで。

 更に新しい塗料の普及の遅れなどから、Po-2やYak-6などの軽襲撃機については新塗装への切替を無期延期して良い旨の通達も出されています。3色迷彩のPo-2もちゃんと存在していますから塗料の充足に伴って適当な時期に切替えたのだとは思いますが、具体的な時期などは良く判りません。

 新しい迷彩は例によってこの後新規に製造された機体や修理、O/Hなどで工場入りした機体が対象でしたから、この後も旧来の迷彩を施された機体がなくなったわけではなく、クルスク戦の頃には緑/黒迷彩の機体も普通に見られたと言います。恐らく現地部隊による迷彩の追加も以前同様におこなわれていたのでしょう。ただ、従来に比べて白に近い色になったせいか、43/44年の冬季には白色水性塗料による冬季迷彩はあまりおこわれていないようです。

 新しい迷彩は例によってこの後新規に製造された機体や修理、O/Hなどで工場入りした機体が対象でしたから、この後も旧来の迷彩を施された機体がなくなったわけではなく、クルスク戦の頃には緑/黒迷彩の機体も普通に見られたと言います。恐らく現地部隊による迷彩の追加も以前同様におこなわれていたのでしょう。ただ、従来に比べて白に近い色になったせいか、43/44年の冬季には白色水性塗料による冬季迷彩はあまりおこわれていないようです。

色名CotF本による近似色Modeling VVSによる近似色備考
AMT-1 Light BrownFS(2)0324〜0372FS(2)6306〜(3)0324
AMT-11 Grey-BlueFS(2)6293FS(2)6375〜6300
AMT-12 Dark GreyFS(2)6134FS(2)6187〜6081
A-33m Grey-BlueFS(3)6463AMT-11のエナメル版
A-32m Dark GreyFS(3)6187FS(3)6251AMT-12のエナメル版



7.そして全ては灰色に

 濃淡2色の灰色迷彩の評価が上々だったのか、色々な塗料を管理するのが面倒だったのか、1944年には塗装に関して更なる指示が出され、全ての航空機に濃淡2色の灰色迷彩が適用されることになります。1944年11月に発令されて45年1月1日から適用される筈だったのが、書類上の手続きから発令そのものが45年1月の半ばになってしまったんだそうで、正確にいつ頃から適用されたかは良くわからなくなっていたりなんかします。

 戦闘機全般については1943年の時点で既に濃淡2色の灰色迷彩が導入されているため、今回は変更なし。その他の機体はIl-2及びIl-10、Il-4、Pe-2及びTu-2、Li-2、Pe-8、Po-2、Shch-2、Yak-6の8種類について、それぞれ1パターンの迷彩パターンが規定されています。ただ、“modeling VVS”なんかでは、例えばIl-2については1944年の塗装指示は殆ど無視されていたなどという記述もあり、実際にどの程度普及したのかは疑問です。あくまで想像ですが、旧来の緑系や茶系の塗料が残っている間は新造機にも旧来の(つまり43年規定の)塗装を施していたのかも知れません。

 適用する機種が増えたのに伴い、AMT-11に対応するエナメル系塗料であるA-33mも作られます。同色といいつつ、A-33mのほうが結構暗い色になってしまったようで、AMT-11がGreyish Blueと呼ばれるのに対し、A-33mがDark Greyish Blueと区別されている記述も多いんだとか。尤もCotF本ではAMT-11のエナメル版とあるだけでFSチャートでの近似色の指定はなく、“modeling VVS”ではFS(3)6463と逆にAMT-11より明るい指定になっていたりして、結局のところは良く判りません。

色名CotF本による近似色Modeling VVSによる近似色備考
A-33m Greyish BlueFS(3)6463AMT-11のエナメル版



8.あらためて、何色を塗るか

 AMT-11についてはFS(2)6293が近似とのことで、例によってそのものずばりの色はありません。“modeking VVS”ではFS(2)6375〜6300とやや幅を持たせており、クレオスのグレーFS36375(C308)やグレーFS36320(C307)がやや青味が掛かっているという点も含めて“modeking VVS”的には使えそうではあります。ただ、C308はこれだけ幅を取っている中の最も明るい側の端ですから、ちょっと明るすぎるかも知れません。また、結構青味の強い色なので、AMT-11はBlue-Grayと言いつつ実はMedium GrayであったとするCotF本とはちょっと異なる解釈になってきます。因みにエデュアルドのLa-7ではクレオスのグレーFS36231(C317)とかなり暗い色を指定していますが、暗めの近似になっているCotF本より更に暗いのとつや消しなのがネックになります。また、ハセガワのYak-3ではガルグレー(C11)指定でしたが、明度的にはともかくちょっと青味が無さ過ぎるのではないかと思います。私的には微妙に青みがかったグレイで、かつビン生で済ませられるということで、クレオスのミディアムシーグレー(C335)をそのまま使ったりしています。

 AMT-12についてはCotF本ではFS(2)6134が近似色とのことですが、これまたそのまま持って来れる色はなし。“modeking VVS”ではFS(2)6187〜 6081とこれまた割りと幅を取った表現になっています。クレオスにはグレーFS36081(C301)そのものがありますが、これは暗い側の端ですから前述のC308辺りと組み合わせるとえらいことになりそうです。そもそも“modeking VVS”を見るとFS36081よりは相当に青緑に振った色のようですし…。

 エデュアルドのLa-7ではクレオスのエクストラダークシーグレー(C331)を指定していますが、私的には緑味が足りない気がするのと、やはりつや消しなのがネックです。ハセガワのYak-3ではフィールドグレー2(C52)指定で、私的にはこのくらい緑っぽいのが良さげな気もしますが。これまたつや消しなのはちょっと…。まぁ自分で塗る時にはあまり緑に振るのも怖い(←ヘタレ)というのもあって、クレオスの軍艦色2(32)をベースに調色しています。

 この迷彩については自分でもあまり明快な答はありません。特にAMT-12の色調については緑めに振ってAMT-11との違いを出したい反面、あまり緑っぽくするとRAFみたいになりそう(まぁそう思うならAMT-11にミディアムシーグレイなんか使うのがそもそもいけないんですが…。)なところもあって結局無彩色のグレイから外せないでいるような感じです。一度思い切って緑めに振ってみるとまた違った解が出てくる気はするんですが…。


 9. その他

 これまであまりVVS機を対象にした市販の塗料というのはなかったんですが、いつの間にかWhite Ensignから“VVS WWII Aircraft Paints”というそのものずばりの専用カラーが出ていました。ラインナップは以下の通りで、これだけあればもう何も困らない感じです。
#Color#Color
1AII Blue9AMT-1 Light Grey
2AMT-7 Blue10AMT-1 Dark Grey
3AII Green11AMT-11 Blue-Grey
4AII/AMT Black12AMT-12 Dark Grey
5WUP Interior Primer13Tractor Green
6IMUP Metal Primer14AE9 Grey
7ALG-5 Metal Primer15AII Light Brown
8AMT-4 Olive Green16AII Dark Brown


 色名から見ても判る通り、基本的に“Soviet Air Force Fighter Colours, 1941-45”ベースのようです。ちょっと見た限りではAMT-1が完全に灰色になってしまっているとか、AMT-12が想像以上に青味がきつかったり、AII greenが思ったよりおとなしい色だったりとちょっとイメージが違う部分もありますが、そもそも現状では

 蓋の色しか判らない

わけで、是非どなたか使って頂いて、レポートなどお寄せ頂ければ幸いです。


10. まとめ

 そんなわけで、長々と述べてきたわけなんですが結局判ったようなよく判らないような…。まぁソヴィエト空軍機の迷彩は良く判らないものだと判ったのが収穫という言い方もあるいは出来るのかもしれません。1940年にあれやこれやと揺れ動いた結果として同年辺りから始まる空軍の急速な拡張(特に新鋭機の増勢)に迷彩の規定が乗り遅れたこと、何とか決まって動き出したところへちょうどドイツ人が攻めてきたことなどがいけなかったんでしょう。多分。

 結構な量のテキストになってしまいましたが、実はこの他にも機体内部色、マーキング、冬季迷彩、海軍機の塗装など色々ネタはあったりします。これ以上テキストが増えると誰も読んでくれない(まぁ現時点でも充分読者に優しくないという自覚はあるのですが…。)ということでばっさり割愛しましたが、要望等があればその辺りもまたまとめてみるかも知れません。

 まぁこれだけ調べたことで、私個人としてはそれなりに自信を持って(というよりはこれ以上調べてもどうせ正確なことは判りゃしないという諦観に包まれて)ソ連機の模型に色を塗ることが出来そうな気はしてきました。この読みにくいテキストを読んで頂いた方にもこの自信(のようなもの)が得られることを心の割と底のほうからお祈り致しております。


あてにならないリサーチインデックスに戻る
トップページに戻る